おせちの種類とその意味

おせちは、地域により品数は異なりますが、全部揃えた場合は20~30種類もあり、それぞれにおめでたい意味やいわれがあると言われています。また、おせちは一般的に重箱に詰めますが、これには幸せを重ねるという意味があります。おせちの代表的なものとして、まず、黒豆には邪気払いの意味があり、黒く日焼けをするくらいマメに働くことができるようにという願いが込められています。そして、数の子はニシンの腹子で卵の数が多いため、子孫繁栄を願う縁起物です。

片口イワシの稚魚を干し、飴炊きにした料理の田づくりは、農作物の肥料に片口イワシを使用した田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願うものとされています。田づくりは五万米の字を当てて、ごまめと呼ばれることもあります。また、地中の深くに根が入っていく牛蒡には、家の基礎が堅牢であるということを願います。それから、かまぼこは松竹梅や紅白の柄などでおめでたいことを表していて、松や鶴などの縁起物を飾り切りでかたどる場合もあり、赤には魔除け、白は清浄という意味も持ちます。

さらに伊達巻には、巻物に形が似ているので、知識が増えるようにという意味が込められています。おせちの代表的なものはその他に、きんとんや紅白なますもあり、きんとんは、金団と漢字では書き、黄金にたとえられて金運を呼ぶ縁起物だと言われています。紅白なますは、水引をかたどっているとされているので、平和や平安を願う料理です。また、昆布巻きのこぶはよろこぶに通ずるため、縁起が良いとされており、子生と書くことで子孫繁栄の願いが込められる場合もあります。

おせちのことならこちら

Filed under: おせち, 正月, 生活/暮らしTagged with:

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website