贈る前にチェック!出産内祝いのマナー
赤ちゃんが生まれて、親戚や友人知人、職場の同僚などからお祝いをいただいたら、「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、「出産内祝」としてお返しの贈り物をします。でも、せっかくあれこれ考えて贈り物を選んだのに、ちょっと足りなかったためにマナーがないと思われてしまったら、がっかりしてしまいます。贈る前に、マナー違反になっていないか、確認してみましょう。一般的には、出産内祝の贈り物はいただいたものの3分の1から2分の1ぐらいの金額が目安と言われています。
あまり高価すぎたり、逆に安すぎたりすると先方のお気持ちを損ねてしまうかもしれません。そして金額が守られていれば何でもいいというわけではなく、もらって困るもの、例えば趣味の合わない雑貨や口に合わない食べ物、名入れギフトなどは受け取る人によって困ってしまうこともあります。自分が相手の立場でもらって嬉しいものや、万人に広く受け入れられるものを選ぶようにしましょう。先方の趣味がよくわからない場合などは、ギフトカタログなどにして選んでいただくというのも一つです。
それから、届け方やタイミングなどにも気を配りましょう。本人からではなく別の友人を介して届けられたり、のし(紅白蝶結びの水引で、表書きは「内祝」「出産内祝」。下段に赤ちゃんの名前)やカード、お礼状がついていないので何のギフトかわからないなど、先方に対する配慮が足りない届け方は常識を疑われてしまいます。タイミングについては、一般的に生後一か月から二か月の間、もしくは贈り物をいただいてから一か月以内にはお返しするようにしましょう。
また、里帰り出産などですぐに受け取れず、自宅に戻ってからお祝いが届いていた場合にも贈りもれのないように、リストを作ってきちんとすべての方にお返しできるよう気を付けましょう。出産祝いのことならこちら
コメントを残す