赤ちゃんが生まれたことで上司や同僚、友人、親類縁者など多くの方々から出産祝いとしてさまざまなものを頂く機会が増えます。出産祝いを頂いた方々に対して贈るのが出産内祝いですが、実際にはお祝いを頂いたお返しとして送る習慣になっていますが、ほんらいの内祝いの意味は、お返しではなく、我が家に訪れたおめでたいことを皆様方にもお分けしますので一緒に喜び合いましょう・・・といった意味合いを持つものなのだといわれています。そのため、出産内祝いを「お返し」と言う名称で呼ぶことは避けるべきだといわれています。出産内祝いには出産祝いをくださった方々に対してそのお礼の意味をこめると共に、生まれてきた赤ちゃんのお披露目の役割を兼ねているものです。

そのため内祝いののしには赤ちゃんの名前を記すことで赤ちゃんの名前をそのときに初めてお披露目することになります。熨斗紙に赤ちゃんの名前を記すだけでなく、最近では写真を添えたり、生まれたときの様子などを書き記したメッセージカードを添えるなどが好まれる傾向にあるようです。そしてどんな品物を選べばいいのかと言うことは多くの人が迷いますが、地域によってさまざまな差があるので、こちらは良かれと思って選んだ品が、その地域ではとても失礼にあたる場合も考えられます。そのため、出産内祝いを選ぶ際には出来れば親類や知人などに相談してから決めるのもひとつの方法です。

喜びのおすそ分けとしての意味合いを持つギフトは、もらった人にも喜んでもらえるようなものを選びたいものです。出産祝いのことならこちら